
静岡県VS山梨県 表富士と裏富士
Q.そもそも富士山はどちらの県のものか
どちらの県ものでもありません。県境が決まっていない部分すらあります。
Q.富士山は国のものでしょ?
違います。8合目より上、約385万平方メートルは富士山本宮浅間大社の私有地です。
ですから国のものではありません。
Q.山梨県は浅間大社の土地であることを了承していない
どう中立的にみようとしても、国から浅間大社に返還されたものに対し不当に領有権を主張しているにすぎないと思います。
Q.富士五湖はすべて山梨県にあるから、富士山は山梨県のものというのが妥当
そもそも山梨県側にある湖をまとめて呼んだのが富士五湖ですので、山梨県にあるのは当たり前だと思います。
ちなみに「富士五湖」は富士急(本社は山梨県)の創設者が考えた名前です。歴史的名称ではありません。
Q.富士山は湖とセットが美しいから山梨県から見る富士山の方がキレイ
静岡県にも田貫湖という湖があります。ちなみに本栖湖は富士宮市のすぐ近くにあります。
Q.新幹線とセットの富士山がいい
とはいっても富士山と新幹線が実際にセットとなるのはほんの一瞬です。
Q.表富士は静岡県側だ
一般的にはそうです。
Q.表富士は山梨県側だ
違います。歴史的背景からそう呼ばれています。書物なのでも明らかになっていることです。
Q.武田信玄は今川義元に「裏富士なんてない」と言った
これは三国同盟における「善得寺会盟」でそのようなやりとりがあっとという「大河ドラマ」での描写の話です。
そもそも現実には「善得寺会盟」自体が無かったので、そのようなやりとりもなかった訳です。
即ち、大河ドラマにそのままま影響を受けた人が主張しているに過ぎません。
Q.8合目より上は浅間大社の私有地だから富士山は静岡県のもの
浅間大社が静岡県のものかというとそうではありません。
Q.国の象徴に県境とか必要ない
法律上、あるのが理想です。
国の象徴という特別な存在であること以前に私有地でもある。
逆に私有地である以前に国の象徴でもある。
http://thunderbird-blogger.blogspot.com/2010/02/vs.html